【FXDL】ますツーリング#29「日本国道最高地点へ」1日目

【FXDL[ローライダー]】

どうも、こんにちわ。
今回は毎年恒例の地元の仲間達との「ますツーリング」。
昨年行き余した「日本国道最高地点」へ行ってきました。

スポンサーリンク

出発

2025年8月30日(土)
今回は距離がそこそこあるので、いつもより早い朝5時にいつもの集合場所から出発。
鶴岡西ICからあつみ温泉IC、国道7号線を南下して朝日まほろばICから日本海東北自動車、北陸自動車道、上信越自動車道と進み、長野県へ。
新潟市付近では一度、ザッと強い雨に振られましたが、それ以降は青空広がるいい天気…
気温もぐんぐん上昇して走っていても暑さを感じるほどに。
黒崎PAで朝食休憩、妙高SAで小休憩と適度に休憩を挟みながら長野県へと入って行きました。

昼食

信州中野ICで降りて、長野県中野市にある「そば処 郷土」で昼食。

しっかりとコシのある美味しい蕎麦とパリッとサクッと美味しい天ぷらで満足満足なお蕎麦屋さんでした。

国道最高地点へ

中野市から国道292号線を進み、群馬県境へ。
くねくねの山道を一気に進み、標高を上げて、志賀高原を通過して横手山、長野群馬の県境を越え、そして「日本国道最高地点碑」のあるポイントまで。
14時前到着。
この時点では、白根山付近は火山活動の影響でまだ草津へ通り抜けることができなかった状況だったのもあり、記念碑のある前の駐車場がかろうじて空いていたので記念撮影をすることができました。

青空広がる最高にいい天気の下ここに来れて良かった。
ここから万座ハイウェイへの道付近までの景色が最高に気持ちいい♪
昔に一度、同じように晴天のもと走った事があり、もう一度いつか走りたいと思ってたのが、仲間たちと一緒に走ることができて嬉しかった。
ぜひこの道は晴天を狙って走っていただきたい道。

普段であればこの先から草津へ下り降りていくことができるのですが、火山活動の影響で降りれないので、有料道路の「万座ハイウェイ」を走り嬬恋へと下ります。
万座ハイウェイは二輪750円。
特に景色がいいというわけでもないので、このような機会でないと走ることはないかもって思った道でした。

万座ハイウェイを下り嬬恋まで降りてきたところで、「つまごいパノラマライン」という道がありナビしてもらいましたが、万座ハイウェイからその「つまごいパノラマライン北ルート入口」へ向かう最短距離の道というのが一応舗装はされているのですが、エライ細道のボロボロ舗装でガタガタ道で皆ヒーヒー言いながら走って来ました(笑

スポンサーリンク(広告)



 

つまごいパノラマライン

「つまごいパノラマライン」というほどの名前だったので、キャベツ畑の絶景が広がる開けた道なのかと思ってましたが、北ルート入口側は山間の道という雰囲気でただの山道。
しばらく走り、愛妻の丘付近まで来るとキャベツ畑が広がる景色となっていていましたが、期待値からはグッと下がった印象になってしまった道でした。

愛妻の丘は観光地となっているのでそこからの眺めは良く、嬬恋のキャベツ畑と山々の景色を楽しめる良いポイントでした。

今回は走っていませんが、「つまごいパノラマライン」には「南ルート」という道もあるので、そちらのほうがよりキャベツ畑の中を走れる道なのかもしれません。
また次回に、ですね。

当初は「チェリーパークライン」という山道を走り、本日の宿泊地「佐久市」へ向かう予定でしたが、Googleマップで通行止めの表示になっていた為、西側の県道94号線「地蔵峠」を走り小諸市へ出て宿泊地の佐久市へと。

佐久一万里温泉ホテル

【公式】佐久一萬里温泉ホテル | BBHホテルグループ | 長野県佐久市
「最低価格宣言」公式ホームページから予約がお得。軽井沢の近隣にある佐久は千曲川の清流と地酒の本場。天然温泉と多種多様な浴槽・サウナでバラエティー豊かな湯めぐりをお楽しみください。北陸新幹線佐久平駅よりお車で約10分。JR小海線北中込駅より徒...

本日の宿は佐久市北中込駅近くにある「佐久一万里温泉ホテル」。
日帰り温泉もやっていたり、式場もあり、賑やかな温泉ホテル。
地下駐車場があるのでバイクにはありがたい。
このご時世で朝食付きで9,000円ほどとリーズナブルな料金でありがたかった宿です。
温泉もあって足を伸ばして疲れを取れるのはありがたいし、漫画ルームや卓球台、夜鳴きそばもあり、店内にはラーメン居酒屋も備え夕食付きプランでなくても出歩きせずに過ごせるお宿でした。
(近くにコンビニが無いのがネックですけど。)
ひとっ風呂浴びて、夕食はお隣の居酒屋さんへ。
こちらも宿泊した温泉と提携しているようで、利用できるクーポン付きプランも設定あったお店なのですが、少人数で運営されているようで予約客優先のようですので、利用の際は事前に予約しておいたほうが無難かと思います。

ひと通りお腹いっぱいにはなったはずですが、麺も欲しくなり宿のラーメン居酒屋で〆の追加。

22時〜23時まで無料の「夜泣きそば」も数量限定で提供されているのですが、その時間まで我慢できずに。
代わりに無料のかき氷でパクっと口をリセットして、温泉入って就寝。

二日目につづく。

本日の結果

距離:約470km
燃費:???

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

m(_ _)m

=おわり=

コメント

タイトルとURLをコピーしました