どうも、こんにちわ。
先日の休日に2泊3日で出かけてきた福島の旅。
最終日3日目の様子です。

マーベリック出発
2025年9月23日(火)
裏磐梯にあるペンションマーベリックさんにて朝食をいただく。
濃厚であま~いコーンスープ、美味しい😋
ここ数日で一気に冷え込んできたそうで、ピリッとした寒さも感じる朝の空気。



お見送りをしていただきながら出発。
楽しい時間をありがとうございました。
また遊びにきます^^ノ
桧原湖
マーベリックさんを出発して、とりあえず桧原湖をぐるっと一周。
雲が多いけど、磐梯山がきれいに見えます。


道の駅 喜多の郷
裏磐梯から国道459号線で喜多方へ。
そして、山形県米沢へ続く国道121号線沿いにある「道の駅 喜多の郷」到着。
こちらには記念きっぷの販売がなかったので、ステッカーを購入して訪問達成。

ソフトクリームもあったけど、まだ朝早いし…と思ってスルー。
道の駅 田沢 なごみの郷
国道121号線の県境を越えて山形県米沢方面へ進んだところにある「道の駅田沢」で記念きっぷ&休憩。
山越えで体が冷え込んだので、山形名物「玉こん」で熱補給。


白川湖
道の駅田沢から少し進んだところから県道4号線、県道8号線、菅沼峠を走り水没林で有名な白川湖へ。
春先の田植え後くらいの時期には水量が増えて湖一体に浮かぶ林がきれいで有名ですが、他の時期はどんなものかと気になって来てみました。




鬱蒼とした森?が広がってあの水没林の頃の景色は…。
この景色じゃ県外からのお客さんはわざわざ来る必要は無いですね。
ただ、公園が広く管理されていて、子どもたちが走り回るには良い場所ではありましたよ。
道の駅 白い森おぐに
白川湖から県道8号線を小国方面へ。
普通であれば、飯豊から小国そして新潟へ抜けるのは国道113号線を利用するのが一般的でこんな山の中の田舎道をわざわざ走るのは珍しいのですが、普段走らない道というのはワクワク感があっていいですね。
そして、12時前、道の駅おぐにに到着。
時間も時間で昼食時ですが、まずは記念きっぷ購入。

建物がいくつもあってどこで販売しているのか、分かりづらかったのですが、新しめのお土産売り場で販売していました。
で、他の食事処で昼食。
なかなかピンとくるメニューがなかったので 無難にカツカレー。



玉川渓流
この先で何か観光できそうな場所無いかと探してみると、景色が綺麗そうな渓流を見つけたのでそちらへ。
はじめはこのポイントのある場所へ行ってみたのですが、どうみても人の家の庭?
観光で写真取れるような場所ではなかったので、さらに奥に進んで探してみると、「片貝公民館」という場所から曲がると橋らしい場所があったので寄ってみました。




川水の色が素晴らしくきれいですね。
これからの時期は周りの山々が紅葉してきてコントラストがさらにきれいになりそうです。
良い場所発見。
(Googleマップの口コミにのっていた吊り橋?的な場所はわからなかったけど)
雷神社
続いて訪れたのは県境を超えて新潟県に入り、荒川沿いにある神社。
特に看板も何も無い入口なので見落としそうで、この時はちょうど道路工事で止められたのでおや?っと気づいて立ち寄ることができました。

この入口から森の中を少し歩き神社へ。





神社名を記載したものがないので、こちらが「雷神社」なのかわかりませんが、Googleマップではそうなっていたので、とりあえず目的地訪問達成。
国道との距離も近めなので静か…ではありませんが、秘密基地的な隠れた秘密の場所って感じで好きですね。
道の駅 関川
国道113号線を進み関川に到着。
こちらでも記念きっぷを購入、訪問達成。

道の駅 神林 (穂波の里)
遅くなるのも嫌だったのでまっすぐに帰ろうかと思ったのですが、今日のノルマ達成してないぞっということで帰り道途中で寄れそうな、道の駅神林へ。

ライダーの義務w
こちらには記念きっぷの販売が無いということでしたので、このソフトクリームを食し訪問達成ということに。
道の駅 朝日みどりの里
さいごに、山形から近い新潟の道の駅。
記念きっぷを購入。
こちらにはここだけの緑茶ソフトがあったのですが、今日は完売!?ということで他のソフトクリームを。
先程の道の駅でも食べたばかりですが、そこはライダーの義務w



ピンクの塩?
山ぶどうの塩らしいのですが…?
ノーマルのソフトクリームに振りかけられているのでダイレクトにしょっぱさを味わえます。
他のよくある塩ソフトだとクリームに混ぜてあるのが多いですけど、こちらはふりかけタイプなので、塩のしょっぱさをがっちり味わえますよw
しょっぱいソフトクリーム(笑
さいごに
17時ころに鶴岡帰宅。
2泊3日の秋ツーリング完了。
今季は仕事の関係で早いバイク終いとなりそうで、今回が最後か、もう一回走れるか。
東北中どこも何度か行ったことのある場所が増えてきて、もうどこに行って良いものやら。
また、まだ多くの人には知られていないようなマイナーでも良さげなところを探して走って行きたいですね。
そのためにはやっぱこの小さな軽いバイクが最適ですね。
近場も遠くへも。
どこまでも。
Z125PRO
走行距離:約 260 km
平均燃費: 52.5 km/L
道の駅:6ヶ所
記念きっぷ:4枚
ソフトクリーム:2つ


Z125PRO
走行距離:約 840 km
平均燃費: 50.4 km/L
道の駅:14ヶ所
記念きっぷ:11枚
ソフトクリーム:6つ




最後までお読みいただきありがとうございます。
m(_ _)m
=おわり=
コメント