【Z125PRO】原付二種で北海道ツーリング2025(2日目)洞爺湖、積丹、小樽

【Z125pro】

どうも、こんにちわ。
3年ぶりとなる北海道ツーリング、2日目。
本日から本格的に北海道の道を走りまわります。

スポンサーリンク

2日目出発!

2025年7月25日(金)
6時前起床。
苫小牧の宿「翔馬館」さん。
東側の部屋はやはり朝日が差してくると気温がグッと上がってきて暑くなってきました💦
目の前のセコマが6時からの営業という事でしたので朝食を買いに出掛けます。

当初は8時頃の出発を考えていたのですが、暑くなってきて部屋でまったりと…というわけには行かなくなってきたので、走り出すことに。

7時、苫小牧翔馬館出発!
行ってきます。

当初は一気に北上して稚内を目指す予定でしたが、利尻島、礼文島へ渡る日の天気が悪かったために、急遽フェリー上で予定変更して本日は西へ。
洞爺湖、積丹半島を回り、小樽で一泊という流れにしました。
(フェリー上で全ての宿に連絡して変更、キャンセルするハメに…)

きのこ王国 大滝本店

苫小牧から西へ向かい支笏湖沿いを走り、西へ向かい洞爺湖方面へと進むと「きのこ王国」という人気のドライブイン?があります。
あまりにも人気で隣にあった道の駅が潰れるほど?(か、どうかは分かりませんが、道の駅大滝はかなり昔から営業してません。)
で、人気の「きのこ汁」を食べたかったのですが、着いたのは8時30分…
営業前ということで、残念ながら食べれず、水分補給のみ休憩として洞爺湖を目指しました。
また次回。

洞爺湖

9時半前、洞爺湖南側にあるボート乗り場に到着。
こちらは以前、宿泊しにきていた「ペンションおおの」さんの目の前にあります。
良い宿でしたので、またいつか泊まりにまったりしに来たいと思います。

洞爺湖では4月下旬から10月末まで毎日夜20時45から20分間の花火を上げているので、それを見るのも楽しみでした。
「ペンションおおの」さんの道挟んで向かいはこんな感じで開けているので見やすくて良い場所でした。

ここから、洞爺湖沿いをぐるっと時計回りに走り、途中、国道230号線から逸れて、洞爺湖のキワの小道を走りながら洞爺湖を堪能しながらのツーリング。
そして、洞爺湖の10時くらいの位置にある「サイロ展望台」に到着。

サイロ展望台

天気もよく晴れ渡って、絶好の洞爺湖日和♪
めちゃくちゃ良い洞爺湖を眺めることができました。
濃厚なミルクのソフトクリームを食べながらしばし、洞爺湖を眺めて行きます。

有名な観光地だけあって、外国の方々のツアーバスが何台も来ていて、お土産売り場はごった返していました…
お金が動くのは良いことなんでしょうけど。
ヘリコプターでの空中遊覧も人気のようで、ひっきりなしに飛んでは回ってきてを繰り返していました。

スポンサーリンク(広告)



 

羊蹄山

洞爺湖から少し北上して、留寿都、真狩、ニセコと走らせると、蝦夷富士こと「羊蹄山」がドーンと現れます。
ほんと、気持ちの良い山ですね✨

羊蹄山を眺めながら西へ、道の駅ニセコの向かいにあるホクレン ニセコセルフSSにて給油。
そして今回初フラッグ、ステッカーGET!

いつの間にか、ホクレンでQRコード決済が使えるようになっていました^^
今年の絵は可愛い系…
とりあえず、来たからにはできるだけ回収して行きましょう。

ニセコからニセコパノラマラインを走り岩内へと抜けて、昼食に。

北緯43度

岩内の道の駅の近くにあるお土産やさん。
Googleマップでの評価も良かったので併設されている食事処に寄ってみましたが、12時30分前到着ということもあり、多くのお客さんで賑わっていて、順番待ちとなっていました。
受付で呼び出し用ブザーを受け取りしばし待ちます。
しばらく、お土産売り場を眺めてから、まだ時間がかかりそうだったのでソフトクリームを先にいただきます。

ミルクソフトクリームに無料トッピングのチョコレートソース掛け。
食べ終わると、ブザーが鳴り入店。

メニューはこんな感じで魚の定食色々。
「すごい定食」というのも気になったのですが…今回は「づけ丼」で。

づけ丼…
ではありますが、焼き魚、小鉢も付いてお得などんぶり。
づけ丼も美味しくペロリとなくなってしまいました😋

岩内から積丹半島を進み、道の駅かもえないに。
こちらにはあの有名なお方がベンチに座っていらっしゃるのですが…

道の駅 オスコイ!かもえない

⁉️
居ない?

ここに来ると皆さん写真を撮っていたほど人気?だったのですが、いらっしゃらないようですね。
店員さんにお伺いしたところ、かなり疲れてきたとのことで退職されたとのことでした。
長い間、道の駅かもえないの名物としてありがとうございました。
熊さんも同じ理由で、こちらは自然に還って行ったそうです^^

スポンサーリンク(広告)



 

神威岬

15時前、積丹半島の名所「神威岬」に到着。
かなり風が強かった。
それでも、門が開けられていて先っちょまで歩いて行けるようでしたが、今回は時間的な都合と、天気の都合もあって積丹ブルー✨を堪能できそうもなかったので入り口で写真撮って次へと。

道の駅ふるびら たらこミュージアム

私が北海道移住より帰ってきてからの2022年以降にできた道の駅。
住んでた当時、道内127の道の駅制覇していたのですが、あれ以降、2つの道の駅が新しく出来たので、今回の旅では寄ってピンズをGETして行きたいと思ってルートを考えていました。

新規にオープンする道の駅は複合施設的な大きな道の駅が多いのですが、こちらはそこまで大きくはない、最近の道の駅の規模からすればこじんまりした感じの印象の道の駅となっていました。
しかも、出入り口は作った後になって変更したのか、大通り以外の入り口からのみの出入りとなって大通り側の出入り口は閉鎖されていました。
オープン時に混雑して大通り側の交通に影響が出たせいでしょうね。

ソフトクリーム じゃんけん

本日の宿は小樽。
北海道ツーリングの様子をXにアップしていたらおすすめしていただいたソフトクリーム屋さん。
以前より北海道ライダーさんたちのツイートで知ってはいた人気のソフトクリーム屋さんでした。
お店のお姉さんもバイク乗りということでライダーの輪が広がっていったようですね。
今回は「もも」のソフトクリーム✨
爽やかなももの風味いっぱいのソフトクリームでした😋
小樽運河を眺めながらしばしのゆったりとした時間を楽しみました。

スポンサーリンク(広告)



 

小樽グリーンホテル

小樽市内はちょうど祭りの週末となっていたようで、交通規制もありホテルにたどり着くのが少し困難でしたがなんとか18時前には到着。
こちらのホテルは本館、別館、温泉館と別々の建物になっていて、駐輪場も道向かいの旧ガソリンスタンド跡地(でも屋根付きだからありがたい)と元々の施設をいくつか利用してリニューアルしたホテルのようです。
ぱっと見はリニューアルされて綺麗ですが、古いところは古いままでした(エアコンとか)。
不満はトイレのウォシュレットが弱いくらいで温泉(大風呂)もありゆっくりできるし、街中で夕ご飯には困らないし、バイクは屋根付き駐車場でしたし、朝食もメニュー豊富で良かったですね。

夕食は近くの居酒屋さんへ。
チェーン店ぽいところですが、多くのお客さんで賑わってました。

昨日に続き、またしてもこの日の夕食は仲間からのご馳走ということでありがたく堪能させてもらいました^^
ありがとうございます。
帰りにホテル近くのセコマにて。

いよいよ明日からは北上。
天気も心配ですが…大雨に降られなければ良いのですが。

本日の結果

2025年7月25日(金) 北海道ツーリング2日目
🍦×4(累計🍦🍦🍦🍦🍦🍦
走行距離: 324km(合計 464.3km
燃費: 51.8km /L(給油2回(給油時の平均燃費)
支出:19,273円(累計 39,718円)
(食費 3,853円(累計 7,098円)またしても夕食は仲間にご馳走に😊
(燃料費 1,070円(累計 1,070円)
(雑費 1,400円(累計 1,400円)
(宿泊費 12,950円(累計 17,350円)
(交通費 0円(累計 12,800円)

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

m(_ _)m

=おわり=

コメント

タイトルとURLをコピーしました